2019年9月17日火曜日

初秋の加古川にて彼岸花を愛でる

彼岸花は口に苦し


彼岸花を見るために、兵庫県加古川市の浄土真宗のお寺、円照寺に行ってきた。
ここは季節毎に色んな花が咲く、通称『花のお寺』である。

事前にネットで予備知識を得るべく調べていたのだが、今年は彼岸花を見たというブログ等にお目にかかることはなかった。
現地に行ってみて、その理由がわかった。




彼岸花の数が少ないのだ。
円照寺の掲示板によると零年の1/10程度らしい。
うーむ、残念。

お寺の住職にお話を伺うことができたので事情を説明するとこういうことらしい。

彼岸花の葉を切ってしまったがために、十分な養分を蓄えられなかった彼岸花は今年の開花本数が激減したのだそうだ。

そもそも彼岸花に葉があることに私は驚いた。
調べてみると彼岸花は花が枯れた後に葉が出てくるらしい。
そして葉は枯れずに冬を越し、晩春に枯れるのだそうだ。
秋から冬を経て春に至るまで光合成によって彼岸花は根に養分を蓄えていたのだ。

ちなみに彼岸花は球根が地下に付いている。
不稔性の彼岸花は球根で増えるのだ。
恐らく光合成によってその球根が太ることで秋に立派な花を咲かせるのだと思われる。

理屈はこれくらいにして、貴重な花の写真をご覧いただこう。




これはよく見かける赤色の彼岸花である。
不稔性で種はできない。





スポンサーリンク


黄色の彼岸花である。
境内で群生している。




白色の彼岸花である。
これについて住職から興味深い話が聞けた。

「元々赤と黄の彼岸花は植えていたけど、白い彼岸花は植えたことはない」

そう、こちらの白い彼岸花は赤と黄の彼岸花の交雑種なのだ。
一般的に赤い彼岸花は種ができないと言われているが、これはヒガンバナと言われる種で、種ができるのがコヒガンバナという種なのだ。


今年はその姿を見られなかったピンクの彼岸花は何と何を掛け合わせてできたのか、興味深いところだ。

※ 今年、青色の彼岸花をお庭に植えられたそうである。
来年花が咲くことを楽しみにしている。

今回はこれにて〆。

円照寺はこちら→兵庫県加古川市志方町廣尾1029

お寺の付近は道が狭いので通行に注意。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

2019年9月16日月曜日

旬の枝豆でスープ

枝豆を食べて残暑を乗り切ろう


先日、枝豆が安かったので買って帰った。
安い枝豆なのでたまにはそれを使って加工するのも面白かろうと思ってスープにしたのが今回のお話である。

---材料紹介---

・枝豆
・塩
・生クリーム
・牛乳
・ブイヨンスープ
・パセリ

まずは枝豆を茹でる。
そのまま食べるのなら固茹でもありだが、加工することを考えて柔らかめにする。




茹でたら中の豆を鞘から出す。




このまま食べたくなるがグッと堪える(笑)。

すり鉢で枝豆をすり潰す。




この時、ある程度水分がないと滑らかになりにくい。
私はこの後の工程を考えて水分を少なくしたがもっと多い方が良かったかもしれない。

次はすり潰した枝豆を裏ごしする。




豆類は実はあらゆる野菜類の中で一番繊維質が多いため裏ごしは極めて力を要する。
やはりすり鉢でもっと滑らかにしておくべきだったと後悔した。

枝豆の裏ごしができたらいよいよスープで溶いて火にかける。


スポンサーリンク




さらにはコクを出すために牛乳を足して調整する。
枝豆自体は火が通っているので加熱はそれほど時間と高温は求めない。
さらにクリーミーにするために生クリームを少量足す。
仕上げに少々の塩を入れて味を整える。

この時期は熱々のスープよりも冷製の方が食が進むため鍋ごと氷水で冷やしてみた。




熱が取れたら皿に盛り、生クリームをかけ、パセリのみじん切りを散らして出来上がり。




皿に残ったスープは、パンですくって食べると枝豆の風味がパンに移って面白い。

今回はこれにて〆。
ごちそうさまでした。


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

2019年8月27日火曜日

タイ風グリーンカレー

我煮込むバジル萌えるカレーかな




何となく見出しを俳句っぽくしてみました。
カレー食べてますか、皆さん。

今回はタイ風グリーンカレーのお話。

作るのは初挑戦なので美味くできるかは見てのお楽しみということで。

まずは材料紹介から。











・スイートバジル
・パクチー
・青唐辛子酢漬け
・こぶみかんの葉
・レモングラス
・鶏もも肉
・茄子
・玉ねぎ
・オクラ
・ピーマン
・赤ピーマン
・鶏ガラスープ
・砂糖
・ナンプラー
・ココナッツオイル
・ココナッツミルク

今回の料理は、材料の入手が難しい。
最近ではバジルやパクチー等のハーブはスーパーでもちらほら見かけるようにはなったが、それでも青唐辛子やこぶみかんの葉、レモングラス等は普通のスーパーではなかなか手に入れるのは困難である。

今回、生の青唐辛子が手に入らなかったのでそれの酢漬けと、乾燥したこぶみかんの葉はkaldiで、レモングラスはジュピターで購入した。
もし購入先が気になる方はチェックしていただきたい。

では、調理編へ。


スポンサーリンク


①グリーンカレーペースト:スイートバジル、パクチー、青唐辛子酢漬けの3種をミキサーにかける。

②オクラと赤ピーマンを茹でておく
茹で上がったら適当なサイズに切る

③茄子は半月切り、玉ねぎ、ピーマンは乱切りにする

④鍋底にココナッツオイルを注ぎ、火にかける
軽く鍋底が温まったら 鶏もも肉、玉ねぎとピーマンを炒める




⑤④の具材の色が変わってきたら鶏ガラスープとココナッツミルクを鍋に注ぐ

⑥こぶみかんの葉とレモングラスを茶袋に入れて鍋に投入する

⑦ひと煮立ちしたら茄子と①のペーストも入れて煮込む




⑧具材全てに火が通ったらナンプラーと砂糖で味を付ける

⑨お皿に先にご飯をよそっておき、グリーンカレーをかける。
ご飯の上にスイートバジルの葉、カレーにオクラと赤ピーマンを散らしたら出来上がり。




※こぶみかんの葉とレモングラスの葉は私は食べない。
よって茶袋に入れて完成後に鍋から引っ張り上げる。

今回のカレーはインドカレーと違い、スパイスは青唐辛子のみである。
味付けもナンプラーと砂糖のみなのでシンプルである。

こぶみかん、レモングラス、スイートバジル、パクチー、ココナッツの5つの香りが食べた人をタイへと誘うグリーンカレーである。

皆さんも是非一度ご賞味あれ。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

2019年8月23日金曜日

安来市でアイスコーヒーを飲む

季節を変えて冬に再訪したい店がある。

しばらくです、読者諸氏。
お元気ですか。

さて、今回は出雲市からの帰りに島根県安来市でアイスコーヒーを飲んだお話である。

その店の名は『CAFE ROSSO』。
CAFEはフランス語でコーヒーを意味し、ROSSOはイタリア語で赤を意味する。
どうせならどちらかの言語に統一した店名にした方がいいのではと思ってしまう私である。

ここは2005年にworld barista championshipで準優勝した門脇氏のコーヒーショップである。
店内でコーヒーを飲んだりまたその豆を買うことができる。




上はお店の看板。赤にこだわっている。




上はお店の外観。さすがに外観までは赤くない。

店の入り口手前にはコーヒー豆を焙煎する部屋があった。
中に入ることはできなかったがどんな匂いがするのか興味があるところである。

30℃を超える暑さの中ではさすがに世界2位のバリスタの店と言えどもエスプレッソやカプチーノを飲む気にはならず、飲み物はアイスコーヒーを、茶菓子にはティラミスとシフォンケーキを我々夫婦はオーダーした。

では、アイスコーヒー、ティラミス、シフォンケーキの順にレビューしてみよう。


スポンサーリンク





①アイスコーヒー:酸味は極めて少ない。苦みは私には程よい感じ。焙煎した豆の香ばしさが感じられる。





②ティラミス:ココアパウダーはかかっているがそれほどカカオの匂いはしない。
ティラミスと言えばエスプレッソだが、意外にもコーヒーの匂いがしない。
全体的にマスカルポーネの味が他の材料のそれに勝っている印象である。




③シフォンケーキ:生地にチョコレートが混ざっている。
生地にかかっている生クリームの味、生地の食感や甘さ加減はちょうど良い。
しかしチョコレートソースは甘みが強く、また酸味も感じられた。
せっかくだが生地と生クリームだけの方が食べやすい。

総括:アイスコーヒーはエスプレッソをイメージすると大きな肩透かしを食うことに注意が必要である。
私的にはファミリーマートのアイスコーヒーの方が味が濃いと感じた。
私は酸味控えめで苦みが強いコーヒーが好きなので、どちらかというとそちらに近い味は好きだが、以前レビューした今年の7月22日のネタのお店の方がはるかにコーヒーが濃かった。
コーヒーのパンチの点はバリスタは関係ないのだろうか。

しかし夏場に飲んだアイスコーヒーでこのお店の評価を下すにはもったいないので、寒くなってから再度温かいコーヒーを飲んで改めて評価したいと思った。

※ ここからは私見だが、季節を問わず、アイスホットの両方でもコーヒーの美味しい店は美味しいと私は思っている。
目指すべき方向性を間違ったか、他に競争相手がいないせいで伸びなかったか、そんな風にはなってほしくない、私はそう思っている。

今回のお店はここ→CAFE ROSSO 島根県安来市門生町4-3

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

2019年8月18日日曜日

実食!出雲そば

羽根屋大津店にて念願の出雲そばに出会う



出雲市内で、先日本物の出雲そばを食べてきた。
今回はその模様をお届けする。

そのお店の名は、羽根屋大津店である。
羽根屋は店名の前に『献上そば』の名を冠している。
これはその昔、大正天皇にこのお店のそばを食していただき、献上そばの名を付けることの許可をいただいたことに由来するらしい(羽根屋HPより)。

まずは大津店の外観からご覧いただこう。




玄関の前は駐車場になっており、自動車が7台駐車可能となっている。

次はメニュー表である。




色んな種類のそばが並んでいるが、やはり出雲そばと言えば割子と呼ばれる独特のシステムであろう。

ざるではない、ずんどう型の器に盛られたそばを一段ずつ取り、そこに薬味やそばつゆをかけて食べる他の地方にはない食べ方である。

お店ではこのシステムに不慣れな人のために説明書がテーブルの上に置かれてあった。




スポンサーリンク

では、いよいよ実食といこう。

私は今回カツ丼のセットを注文した。




トレーの上には以下の物が置かれてあった。
・カツ丼
・2段割子そば
・薬味(海苔、ねぎ、もみじおろし、大根)
・そばつゆ
・そば湯
・漬物
・しじみの味噌汁

カツ丼は注文を受けてから揚げるため、出来上がるまでにしばし時間を要する。
しかし、それだけに衣はサクッとした食感で、肉も柔らかく食べやすかった。
卵はふんわりとギリギリの火の通り方を狙っている。
カツ丼にかかるたれは甘過ぎず、塩っぱ過ぎず、優しい味である。

出雲そばについてだが、麺はそば殻ごと挽いてあった。




写真でそば殻所以の黒いつぶつぶが麺の表面にあるのを確認できるだろうか。
そばつゆについてだが、これは甘めである。
塩っぱさを控え、甘さを出し、ダシもわりと控えめにしてある。

私は以前、京都市内でそばを食べたことがあるのだがこれとはまるで逆であった。
即ち甘さを控え、ダシを効かしてしょう油の風味も濃厚であった。

また、冷たいそばにもみじおろしから来る唐辛子の辛さは今まで体験していない組み合わせであった。

漬物に関しては説明を割愛させていただく。

最後はしじみの味噌汁である。
これは一口すすってびっくりのうまみであった。
やはりしじみの漁獲量日本一の島根県だからだろうか、しじみ特有のうまみがみそ汁に存分ににじみ出ている。
ダシが出ているからといってしじみの身が美味しくないわけではない。
身は適度な弾力を保ち、噛みしめると口の中にそのうまみが広がる。





この味噌汁だけでもここに食べにくる価値がある。

さて、食後の総括であるが、出雲市内は平日でもそば屋が賑わっている。
いつ行っても食べれると思ってはいけない。
麺がなくなると閉店になるし、それはお店に行かなければわからない。
要は本当に行きたい店があるならば、早めに行かないと食いっぱぐれるということである。

あと、私は羽根屋にしか行ってないので他の出雲そばの味はわからないが予想以上に甘めのそばつゆなので他所の地域のそばつゆを期待して行くと裏切られる。
私的には京都のそばを出雲のそばを足して2で割ったくらいがちょうど良い(笑)。

あと、余談になるが羽根屋大津店に行く前、羽根屋伝承館店に行ったら伝承館の敷地では閉店とは知らされず、本当にお店の玄関まで行って初めて閉店がわかった。
このあたり羽根屋のサービスの行き届いていない点であろうかと思う。
せっかく出雲文化伝承館に着いて、出雲そばを食べてからついでに伝承館を見学しようと思っていたら出雲そばは売り切れであったために、気持ちを盛り上げていたのにやり切れなさが募ってしまった。
もっと早く言えよ、と言いたくなるのだ。

それならそれで、出雲大社を参拝した後に神門通りで出雲そばを食べれば良かったのかというと、私はそれは嫌だった。
何故なら神門通りでそばを食べるということは出雲大社のついでに行く観光客目当てのそば屋だったらどうしようという心理が私の中に働いたのである。
私としては、地元の人が通う美味しい店に行ってみたかったのだ。

だから自動車でないと行きにくい店に行ってみようと思ったのだ。

実際のところ、神門通りのそば屋さんは何軒かあるが美味しい店ばかりなのかもしれないし、観光客目当ての店なのかもしれない。
行ったことのない私にはわからないのである。

もし今度出雲市に行くことがあったら神門通りでそばを食べてみたいと思った。
今回もいい経験ができた。

今回はこれにて〆。

今回のお店はこちら→献上そば羽根屋大津店 島根県出雲市大津町699


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

2019年8月15日木曜日

出雲大社前で地元のパンに出会う

地産地消っていいね



出雲大社に参拝した後、せっかくなので神門通りで行ってみたかったパン屋さんに突撃してみた。

そのお店の名は、ブーランジェリーミケである。




茶色い瓦屋根が印象的な和洋折衷の雰囲気が印象的な建物である。
中に入ってみると沢山の種類のパンであふれかえっている。




あらかじめこのお店には来るつもりではあったが、何を買うかは行ってから決めることにしていたためなかなか買うパンが定まらない。




結局迷って夫婦二人で以下の4種のパンを購入した。

①クアトロフォルマッジョ
②大人のメロンパン
③ノアレザンプティ
④大山ポークとペッパー

では、順にレビューしてみる。

スポンサーリンク

①クアトロフォルマッジョ:ゴルゴンゾーラ、ゴーダ、グラナパダーノ、プロボローネの4種のチーズを用いたパンである。
ゴルゴンゾーラの匂いがやはり強い。



上の写真はクアトロフォルマッジョである。
中を割って断面を撮ったものがこちらである。




中身をよく見るとゴルゴンゾーラ特有の青カビがあった。




赤丸で囲った部分に青カビがあるのがおわかりいただけるだろうか。

青カビチーズ特有の匂いと味に抵抗がない人にはいいかもしれないパンであった。

②大人のメロンパン: ふんわり軽い生地に表面のコーヒーの苦みがアクセントになっている。




パンの表面はポロポロと崩れるので、袋に入れたままで食べた方が良い。
甘さ控えめなため、確かに子供よりも大人向けかもしれない。




③ノアレザンプティ:生地にライ麦を混ぜて、レーズンとクルミを入れたパンである。
ライ麦に抵抗がない人にはいいと思われる。




何故かライ麦特有の酸味は控えめで食べやすかった。





④大山ポークとペッパー: 鳥取県米子市の大山ポークウィンナーとピンクペッパーが使われている。





パッと見、生地はもっちり系かと思いきや、そんなにもっちりではなかった。
あっさりとしていて、塩っ気も薄い。





以上、4種のパンのレビューをお届けさせていただいた。

出雲大社参拝の後、神門通りをブラブラ散歩する折にはちょっと寄っていくのもいいかもしれない。

今回はこれにて〆。

今回のお店はここ→ブーランジェリーミケ 島根県出雲市大社町杵築南1342-7


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村