2019年9月17日火曜日

初秋の加古川にて彼岸花を愛でる

彼岸花は口に苦し


彼岸花を見るために、兵庫県加古川市の浄土真宗のお寺、円照寺に行ってきた。
ここは季節毎に色んな花が咲く、通称『花のお寺』である。

事前にネットで予備知識を得るべく調べていたのだが、今年は彼岸花を見たというブログ等にお目にかかることはなかった。
現地に行ってみて、その理由がわかった。




彼岸花の数が少ないのだ。
円照寺の掲示板によると零年の1/10程度らしい。
うーむ、残念。

お寺の住職にお話を伺うことができたので事情を説明するとこういうことらしい。

彼岸花の葉を切ってしまったがために、十分な養分を蓄えられなかった彼岸花は今年の開花本数が激減したのだそうだ。

そもそも彼岸花に葉があることに私は驚いた。
調べてみると彼岸花は花が枯れた後に葉が出てくるらしい。
そして葉は枯れずに冬を越し、晩春に枯れるのだそうだ。
秋から冬を経て春に至るまで光合成によって彼岸花は根に養分を蓄えていたのだ。

ちなみに彼岸花は球根が地下に付いている。
不稔性の彼岸花は球根で増えるのだ。
恐らく光合成によってその球根が太ることで秋に立派な花を咲かせるのだと思われる。

理屈はこれくらいにして、貴重な花の写真をご覧いただこう。




これはよく見かける赤色の彼岸花である。
不稔性で種はできない。





スポンサーリンク


黄色の彼岸花である。
境内で群生している。




白色の彼岸花である。
これについて住職から興味深い話が聞けた。

「元々赤と黄の彼岸花は植えていたけど、白い彼岸花は植えたことはない」

そう、こちらの白い彼岸花は赤と黄の彼岸花の交雑種なのだ。
一般的に赤い彼岸花は種ができないと言われているが、これはヒガンバナと言われる種で、種ができるのがコヒガンバナという種なのだ。


今年はその姿を見られなかったピンクの彼岸花は何と何を掛け合わせてできたのか、興味深いところだ。

※ 今年、青色の彼岸花をお庭に植えられたそうである。
来年花が咲くことを楽しみにしている。

今回はこれにて〆。

円照寺はこちら→兵庫県加古川市志方町廣尾1029

お寺の付近は道が狭いので通行に注意。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

2019年9月16日月曜日

旬の枝豆でスープ

枝豆を食べて残暑を乗り切ろう


先日、枝豆が安かったので買って帰った。
安い枝豆なのでたまにはそれを使って加工するのも面白かろうと思ってスープにしたのが今回のお話である。

---材料紹介---

・枝豆
・塩
・生クリーム
・牛乳
・ブイヨンスープ
・パセリ

まずは枝豆を茹でる。
そのまま食べるのなら固茹でもありだが、加工することを考えて柔らかめにする。




茹でたら中の豆を鞘から出す。




このまま食べたくなるがグッと堪える(笑)。

すり鉢で枝豆をすり潰す。




この時、ある程度水分がないと滑らかになりにくい。
私はこの後の工程を考えて水分を少なくしたがもっと多い方が良かったかもしれない。

次はすり潰した枝豆を裏ごしする。




豆類は実はあらゆる野菜類の中で一番繊維質が多いため裏ごしは極めて力を要する。
やはりすり鉢でもっと滑らかにしておくべきだったと後悔した。

枝豆の裏ごしができたらいよいよスープで溶いて火にかける。


スポンサーリンク




さらにはコクを出すために牛乳を足して調整する。
枝豆自体は火が通っているので加熱はそれほど時間と高温は求めない。
さらにクリーミーにするために生クリームを少量足す。
仕上げに少々の塩を入れて味を整える。

この時期は熱々のスープよりも冷製の方が食が進むため鍋ごと氷水で冷やしてみた。




熱が取れたら皿に盛り、生クリームをかけ、パセリのみじん切りを散らして出来上がり。




皿に残ったスープは、パンですくって食べると枝豆の風味がパンに移って面白い。

今回はこれにて〆。
ごちそうさまでした。


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村